(2023年5月19日追記)2023年ついに幕張豊砂駅が完成いたしました。今までは海浜幕張より徒歩でのんびり歩いていましたが、今後は新駅からイオンを通りながら今までより早く到着する事が出来るようになりました!
アメリカの免許を日本に書き換える切り替える
海外に留学した日本人の特権の一つが
外国の運転免許証を日本のものに切り替えられる事です。
今回、私は日本の運転免許切り替えの最後のチャンスとなってしまったので
重い腰を上げて切り替え手続きに踏み切る事にしました。
居住地は千葉です。申請場所は幕張の運転免許センターです。
ホームページはコチラです⇩⇩
外国免許からの切替えを希望される方(http://www.police.pref.chiba.jp/menkyoka/licence_new-frm_foreign_license.html)
技能試験免除の可能性がある
外国で取得した運転免許証を日本の運転免許証に切替えるには
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kokugai/kokugai05.html
必ずここのページを確認してください。
2108年11月時点で、メリーランド州とワシントン州発行の運転免許であれば、実技免除です!!羨ましい・・私は過去にWAの免許を持っていたので残念な事をしました。(現在はユタ州)
アメリカの免許を日本の免許に切り替える際の必要書類
非常にシンプルです。
用意するのに半日もかかりません。
都道府県によって違う可能性もあるかもしれません。最寄りの管轄のHPをご確認ください。
私が準備したのは以下です。
左から
◆海浜幕張から千葉県免許センターへ
外免切り替え申請受付時間は
午前8時30分から午前9時まで
午後1時から午後1時30分まで
時間を過ぎたら一切受けてけてもらませんのでご注意を。
海浜幕張駅から歩いて15分です。
この程度の距離をバスやタクシーに乗ってしまう成人の方が多いですが
歩きましょう^q^b
これから筆記試験があります。15分歩く事で体も暖まり、血も巡り脳が活発になります。
極寒や雨の日なら・・・乗り物は仕方ないですけど。
歩道橋を渡る時に運転免許センターの試験コースが一望できます。
早朝なのでまだ試験は行われていません。
この反対側には・・
イオンがございまして。
なぜこんなどうでも良い事をお話ししているのかと言いますと・・・
万が一電車が遅れる事もあるんですよね。
急に腹痛を起こしてしまう事もあるんですよね。
緊急事態に備えて、30分ほど早く着くのも重要です。
今回私は20分前に到着しました。
申請用写真撮影と緊急お便所が発生するかもしれなかったからです。
朝の場合は営業が10時から(2018年)なので利用できませんが、
午後の部に申請する場合は早めに来てイオンで食事をしたりなんていう時間の使い方も出来ます。
僕の実技試験は午後だったので、ここのイオンで早めに来て昼食を食べました。
外免切替申請開始!!
朝8時15分ごろに到着。しっかりと門は開いていました。
入ってすぐの所に喫煙所がありました。屋外屋根なし。雨の時は傘をさしながら吸ってるんですかね?
門を入って左側奥に入口があります。
日によって8時過ぎでも凄い混んでいる時もあるようです。
2018年11月の時点で、10番のカウンターが外国免許切り替えの申請窓口です。
8時20分でも4,5人既に列を作っていました。
外免切り替えは待ちが少なかったので、申請用写真を撮影しに行きました。
後方にあります。800円。待ち人ゼロ!!ラッキー。
写真サイズですが縦3センチ、横2.4センチ。覚える必要はありません。
機械のモニターに出る、運転免許用を押せば良いです。
2枚もらえます。1枚は今回の申請用
もう1枚は恐らく合格後の免許発行用です。
10番の窓口に戻り・・
外国人は列の並び方がだらしない
日本人申請者は私一人だけでした。旦那や嫁の連れ添いで日本人は数名いましたが。
日本人らしくない、ダレた並び方なので良くわからないところで後ろに並んでました。
早速マレーシア人女性が横入りをしていましたね。
私はこういうのいつも注意するのですが、私の前にいた中国人男性三人組がそもそも並んでいるのか並んでいないのかギリギリで判断が難しい処だったので、今回は注意するのを諦めました。
(その後、その女性一人だけ筆記試験に不合格でしたけど。作話ではなく本当に。)
◆外免切替 申請書類
午前8:25でしたが、仕事熱に溢れる警察官?の皆様が部屋を飛び出して来て、
並んでいる人の書類を確認し始めていました。
そして私の番が来ました。
持ってきた各書類、パスポート、免許と写真を確認してもらいます。
(くどいですが、証明写真は切り取らなくても大丈夫でした。使って良いはさみもありませんでしたし。事務さんが全て処理してくれました。感謝)
運転免許センターにて他に記入する書類はありません。
記入と言えば、まあ一応アレがあります。
過去に免許を持っていた?
交通違反で捕まった事ある?
酒飲んで運転した事ある?
こーいった質問を
□はい □いいえ
で答える質問の紙です。
署名と日付を書かないといけないので、日付を覚えておくようにしましょう。西暦でも年号でも構いません。
◆外免切替は日本人の場合に待ち時間が長い。恐らく20分待ったかな。
全ての書類を提出したら、あとはベンチに座りながらひたすら名前を呼ばれるのを待つだけです。
外免切替、ここで重要な事を。
私は今回20分30分ほど名前が呼ばれるのを待ちました。
なんとなく理由は察していたのですが、事務さんに伺ってみたところ正しかったです。
それは
外免を取得後に通算三カ月、その現地に滞在していたかというのを・・・
パスポートのスタンプを見ながら一つ一つ調べていくからです。
私の様に一括で三カ月滞在していたわけではなく、2回に分けて三カ月の通算滞在の場合は余計にスタンプを探す手間が増え、それだけ処理も遅れるという事です。
しかもアメリカ人の入国審査官って非常にデタラメにスタンプを押すじゃないですか?
ASEANを旅する友人のパスポートを見たら非常に整然としていて驚きました。
アメリカの入国審査の方?ここ見てたら改善してください!!!
ともかく・・
この待ち時間を縮小させる技があります。
事前にご自身でスタンプを探しておく事です。そしてそれをメモにして一緒に渡して下さい。
私は今回は気づく前に提出してしまったのですが、パスポートのスタンプが乱雑に押されている方は特にこういった作業を事前に行うと、待ち時間も縮小されますし、センターの方にも喜ばれます。
一例
以上、申請編でした。
次回は筆記試験編です。
【第056回】筆記試験編:外国免許切り替えに行ってきました(千葉県2018年11月)
コメント
[…] 【第055回】申請編:外国免許切り替えに行ってきました(千葉県2018年11月) […]
[…] 【第055回】申請編:外国免許切り替えに行ってきました(千葉県2018年11月) […]
[…] 2018年11月14日 【第056回】筆記試験編:外国免許切り替えに行ってきました(千葉県2018年11…2018-11-14T15:36:18+00:00 C02 アメリカ留学に備える […]